TOPに戻る
こちらの注意喚起記事も是非一度お目通しください
⚠️PixivSketchLiveを巡回していたらヤバいユーザーの存在を知ってしまった件⚠️

PixivSketchLiveでOBSのステレオミキサーを利用し、BGMやマイク音声を同時に流す方法


⚠️クソデカ赤字を使ってでも伝えたい事⚠️

① タイトルに「テスト配信」とつけて公開配信を行い、副題やチャットに「どこで詰まっているか」
 「何が上手く行かないのか」を実況しながら(複数回)配信枠取ったほうが、
 スムーズに問題解決するケースもあるのでオススメです。

② 音あり、特に声出し配信を行う場合、ボリュームが小さくないかどうか必ず気を払ってください。
③ 絶対の自信や、拘りぬいて仕上げた設定なら兎も角、
 音量の指摘改善を促すコメントに耳を傾けなかったり塩対応するのはやめて差し上げて。ワイが泣く。


ざっくり概要説明



このページは OBS 導入済みの方に向けて解説しています
未導入の方は https://obsproject.com/ja からOBSのダウンロード&インストールを済ませておいてください

こんな理屈で実現可能

  1. 仮想サウンドデバイス と呼ばれるものを1つインストールする
  2. OBSの設定で、[デスクトップ音声(BGM)]と[マイクの音]を1つに混ぜて、仮想サウンドデバイスに一度ぶん投げる
  3. [BGMとマイクが混ざった音]を受け取った[仮想サウンドデバイス]を、SketchLiveの配信上で"マイク"として利用する事で、
    結果的に、[BGM+マイク音声] が同時に配信に載る... という寸法

[下準備 1]:仮想サウンドデバイスをインストール

「仮想サウンドデバイス」と呼ばれる性質のソフトであれば原則なんでもOKですが、
今回はその中でも VB-Audio Virtual Cable (略称:VB-Audio) というものを導入する前提で説明していきます。

以下 クリックして説明文を展開し、流れに沿って VB-Audio のダウンロード&インストールを進めてください

[※要クリック] VB-Audioのインストール手順
■配布先 URL
https://www.vb-audio.com/Cable/

上記サイト上から VBCABLE_Driver_Pack[XX].zip をダウンロードします。
お使いのPC環境(Windows または MacOS)に応じ、対応するシンボルマークから最新のものを選んでください



DLしたファイルを解凍(展開)すると、以下画像のようなファイル群が出てくるはずです。
OS が 64bit の場合は VBCABLE_setup_x64.exe
OS が 32bit の場合は VBCABLE_setup.exe
を、それぞれ 右クリック → 管理者として実行 し、インストールを進めてください

※ 昨今の Windows10 搭載PC なら、大抵の方は 64bit だろうなーとは思うのですが、
PCのビット数が分からない/不安という方は pc ビット数 確認 等でググってみてください



後は概ね以下の様なウィンドウや確認ダイアログが出るので、
それとなく インストール・許可 的な文言を進めていけば、インストールが完了します。



[※要クリック] インストール直後の注意点
PCのサウンド再生デバイスが、インストールしたばかりの VB-Audio に置き換わっている場合があります (※ 急に音が鳴らなくなるなど)
サウンドコントロールパネルあたりから「再生」のタブを弄るなどして、
元々を再生用として使っていたデバイスを「既定のオーディオ」に再設定して戻して上げましょう。

同様に「録音」タブ内でも置き換わっていた場合、再設定してあげると良いと思います

また、この手のドライバは「インストール直後はまだ不完全な状態で、PC再起動後に正しく動作する」という事も十分考えられます
「上手く動作しない」等、ひっかかりを感じるようでしたら、まずはPCを再起動してみると良いでしょう。話はそれから。



※ ▼ここから先は、「OBS」に加え「仮想サウンドデバイス(VB-Audio)」がインストール済みである事を前提に説明していきます


[趣旨説明]:OBSの音声ミキサー機能にある「モニタリング」を活用

OBSには標準で、(単純に表現すれば)デスクトップ音声とマイクからの入力を混ぜて配信に乗せる性質を持つ「音声ミキサー機能」が用意されています。
一般の配信サイト ( YouTube , Twitch , ニコニコ等 ) であれば、この機能を当たり前のように使えるのですが、
PixivSketchLive はストリームキーを用いたOBS配信に対応していませんので「音声ミキサー機能」の恩恵は得られません

しかし、OBSには「音声モニタリング」と呼ばれるオプションがあり、
結論から言えばこの「音声モニタリング機能」と先述の「仮想サウンドデバイス」を連携させることで、OBS音声ミキサー機能の恩恵が受けられるようになります

以下の画像は、大まかな構成や音の経路をイメージしたものです。(クリックで原寸ファイル)
最初はこの画像だけ見てもあまりピンと来ないと思うので、
ページ解説を一通り読んで設定したのち、改めて見返してもらうと伝わりやすいかなと。



以下の解説画像ではサウンドデバイス名が 「YAMAHA NETDUETTO」 のものになっていますが、
古い時のものなので 現行では 「VB-Audio」のものとして読み替えてください

[手順 1]:仮想サウンドデバイスの基本音量を(念の為)確認

折角セッティングしても、利用するデバイスの基本音量が小さくては意味がありません。
PCのサウンド設定から、インストールした仮想サウンドデバイス(YAMAHA NETDUETTO または VB-Audio)のデバイスを開き、
レベル(管理音量)が小さすぎないか確認しておきましょう。

既に100になっているかとは思いますが、そうでない場合 ここを最大レベルに設定しておくことを強く勧めます


[手順 2]:OBSの音声設定から、モニタリングデバイスを指定

OBSの設定ウィンドウにある「音声」項目を選びます
更にその中の「詳細設定」カテゴリから「モニタリングデバイス」の項目を弄り、
配信に用いたい仮想サウンドデバイス...
つまり「ライン(Yamaha NETDUETTO Driver (WDM))」または「CABLE Output (VB-Audio)」を指定し、適用させます

※ 勿論、どちらかの仮想サウンドデバイスが既にインストールされている前提です
PCにインストールされていない場合、この項目は候補として出てきません


[手順 3]:OBSの音声モニタリングを有効にする


以下いずれか1つの方法で「オーディオの詳細プロパティ」の画面を開いてください

・「編集 > オーディオの詳細プロパティ」
・「音声ミキサー」上で右クリックしたメニュー経由
・「音声ミキサー」上の歯車マークをクリックして出したメニュー経由

▼ 参考画像



「オーディオの詳細プロパティ」ウィンドウ内に、OBS上で扱っているソースの一覧が出てきます。

右に「音声モニタリング」というカテゴリがあるので、
"デスクトップ音声" と "マイク" の2項目分を、「モニターオフ」から「モニターと出力」へと変更してください



▼ 参考画像


[手順 4]:配信で使うマイクデバイスの指定先を、仮想サウンドデバイスとして選択利用

PixivSketchLive配信ページで「マイクをオン」を選びつつ「音声を入力するデバイスを選択」の欄で、
あなたが先程OBS上で「モニタリングデバイス」として指定した仮想サウンドデバイスを選択し、配信します

例:「ライン(Yamaha NETDUETTO)」または「CABLE Output (VB-Audio)」


▼ Chrome の参考画像


[手順 5]:【超☆重☆要】配信音量を確認する

PixivSketchLiveの配信と同環境にて、入力音を再現・確認するページを作成しました。


どの程度のボリュームで音が聞こえるのか、というのは配信に於いて重要です
特に、声あり配信であれば「トークの聞き取りやすさ」に直結します
「視聴者側が適正な音量のまま、配信主のトーク内容を聞き取れるか」
「マイク音量が小さすぎないか」を必ず確認してください

視聴者的に多少大きく感じる分には、配信ページ上で用意されているボリュームスライダを下げれば済む話ですが、小さいとPC自体の全音量を底上げしなければなりません。
また、余程親しい間柄でもなければ、音量に関する問いかけを視聴者側にしたところで、気を使って「聞こえる」と適当な返答をするパターンを多く見てきています。
スマフォ視聴であれば、気軽にボリュームを上げられる(+上げる事による弊害がほぼない) 環境下であるため、
スマフォ視聴者の「聞こえる」(音量的な意味で)は、原則、絶対にアテにしないでください

また、ノートPCやタブレットPCの内蔵マイク等の環境を除いた多くのケースでは、往々にしてマイク音量が小さい事が殆どです。
マイクのレベルが100であるかどうか、マイクブーストの有無の確認や、あった場合はブーストをかけて様子を見るなどの措置を必ず取ってください


その他留意事項

ステレオミキサーを利用するという事は、実質PCで再生されている音を配信にそのまま載せるという事でもあります。
PixivSketchLive は特性上、複数人で通話を行う配信にてミックス機能を使った場合、
相手の声を一度PCで拾い、それをまた相手に送り返す事となりますので、注意が必要です。

複数人で作業配信を行う場合は OBS の「デスクトップ音声」をミュートにすることで、この音声送り返し問題を解決できるかと思います。
あるいは、配信時に用いるマイクの入力デバイスを 仮想サウンドデバイスではなく、デフォルト・いつも通り使っている単体のマイクに戻す等しておきましょう。